自律神経は体全体の器官をコントロールしているので、バランスが崩れてしまうと全身のさまざまな器官に支障をきたしてしまい、さまざまな症状があらわれます。
- 睡眠障害
- 食欲低下
- 慢性的な疲労
- めまい
- 立ちくらみ
- 耳鳴り
- 微熱
- 下痢
- 腹痛
- 便秘
- 手足のしびれ
- 肩こり
- 偏頭痛
- 動悸
- 倦怠感
- イライラ
- 不安感
- 疎外感
- やる気が出ない
- 落ち込みやすい
- 感情の起伏が激しい
- 冷えやほてり
など
自律神経のバランスが乱れている人は上記のようなさまざまな症状が同時に複数起こることが多いとされています。
また、なんとなくだるい、疲れが取れないというような病気とは思わない症状や、天候や精神状態によって症状が良くなったりするので、目に見えないことから、通院しないことも良くあります。
さらには、実際に病院で検査を受けても異常なしと診断されてしまうケースも多く見られます。
自律神経が乱れてしまうと、本来なら睡眠によって身体を回復しなければならないのに副交感神経が働かず眠れなくなってしまったり、運動をしていないのに交感神経が活発に働いてしまい、動悸や息苦しさを感じる。
また、立ち上がるときに血圧がうまくコントロールできなくて立ちくらみを起こしてしまう。体温調節がうまく働かずに冷えやほてりを感じる。
といったように、はっきりとした理由や原因がわからない漠然とした症状を訴えるケースがとても多くなります。
上記の症状が当てはまる方は新潟頭痛専門こはく整体院へお越しください。